2011-12-24

東川篤哉「謎解きはディナーのあとで2」小学館(424)娘の本を借りて読んだ。前作とほぼ同じ。すらすらと読める。書き下ろしの第6話のトリックは作りすぎだと思ふんだけど。

2011-12-20

四方田犬彦「「かわいい」論」ちくま新書(423・used)かはいい、は「可哀想」かはいさうの親戚、或は兄弟だと思ふ。オレはこの言葉を連発されるのが嫌ひだ。小さいもの、幼いものに向けられた「かはいい」以外は許せない。優位に立つたヤツが誰かや何かを見下してゐる現場に立ち会ひたくないからだ。かはいい、と一度も口に出したことがないテレビ・タレントがゐるだらうか。日本テレビの、曜日は忘れてしまつたが、なんとか動物園といふ番組でこれを連発する女のタレントがゐて、鬱陶しくて仕方がない。かうした動物が出て来る番組は基本的に嫌ひ(動物虐待ぢやないかとさへ思つてゐる)で、更にこの「かはいい」連呼に呆れ果てて、そのタレントも大嫌ひになつたし、番組も一切見なくなつた。

2011-12-16

貫井徳郎「迷宮遡行」新潮文庫(422・used)「慟哭」が面白かつたので、買つてみた。とつぜんの妻の失踪を追跡するうちに事件に巻き込まれて行く話。暴力団抗争と絡ませなくてもいいんぢやないのかなあ。妻の素性が二転三転して、結果は大胆だけど、動かせないストーリーの骨組みが先にあるからさうなつた、といふ気がする。P54をはりのはうで、電気のメーターボックスにある合鍵を偶然見つける件り。「腹立ち紛れに、メーターボックスを開けてみた。」止むを得ないかも知れないが、出来過ぎでせう。P98妻に似た人と妻と妻の妹と佐久間の妹が入り乱れて区別ができない。終盤(31の部分)の主人公の行動は判らなくもないが、強引な気もした。警察官の兄がゐて、一応は助けられてもゐるワケで、それでも取れる行動だらうか。「天使の屍」でも納得できないところがあつたし、しばらく貫井作品には手を出さないことにしよう。

2011-12-10

黒川博行「絵が殺した」徳間文庫(421・used)これも「暗闇」と一緒に買つた。こつちは刑事が探偵。クロマメコンビとは別の大阪府警。贋作事件を扱つたもので、事情に詳しいのは黒川博行が美大卒のせゐだらうか。警察もののはうが好きだなあ。クロマメコンビが特に。

2011-12-05

黒川博行「暗闇のセレナーデ」徳間文庫(420・used)久し振りに見つけた黒川博行。たぶん表紙は奥さんの絵でせう。美大へ通ふ二人の女子大生が探偵。美術界の裏世界。題名の意味がいま一つ。余計な疑問かもしれないが、アトリエの中に粘土槽がある。それを警察は掘り返したりしないのだらうか。ま、そこで殺人があつたわけぢやないから、と言はれたらそれまで。狭山事件では容疑者の自宅の肥溜めの中まで調べたといふので、ちよつと気になつた。P99の7行目、「刑事部長」は「刑事部屋」の誤植でせう。「刑事部長には田村と浜野がいた」はをかしいから。